2025年度 法学部 科目等履修生
本学では、学部学則・大学院学則により、「聴講生」「科目等履修生」の制度が設けられています。この制度に基づいて、法学部では、「法学部聴講生」と免許資格取得のための「法学部科目等履修生」を受け入れます。また大学院法学研究科では、「法学研究科聴講生」を受け入れます。
免許・資格取得のための「科目等履修生」制度とは
本学在学中に、免許・資格(「教職課程」、「博物館学芸員課程」、「図書館司書課程」、「学校図書館司書教諭課程」)の取得に必要な単位数を修得できなかった者、または「学校司書プログラム」を修了し得なかった者が、卒業後に「科目等履修生」として免許・資格関係科目を履修し、単位を修得できる制度のことです。
出願に先立ち、必ず免許資格課程センター事務室[良心館1階・今出川キャンパス教務センター内]で確認してください。
本学で科目等履修生として教育実習の履修をお考えの卒業生の皆様へ
免許資格課程センターオリジナルサイトの注意事項を必ずお読みください。
【重要】大学院生・科目等履修生として教職課程の履修をお考えの方へ
Ⅰ.履修手続き等
出願資格 | 本学部卒業生または本学大学院法学研究科修了生に限ります。 |
---|---|
履修可能科目 |
|
出願書類 |
|
出願手続 |
|
審査と許可 |
審査結果発表
【春学期】2025年4月3日(木) 【秋学期】2025年9月24日(水) ※場所はいずれも法学部掲示板(良心館南側) 郵送等での発表はいたしかねます。ご了承ください。
|
科目登録 |
|
Ⅱ.費用
履修試験料 | 履修登録料 | 履修料(1単位につき) |
---|---|---|
10,000円 | 25,000円 | 22,000円(※) |
※文化情報・スポーツ健康科学部設置科目を履修する場合には23,000円、理工・生命医科学部設置科目を履修する場合には31,000円、心理・グローバル・コミュニケーション学部設置科目を履修する場合には25,000円(各1単位につき)を、それぞれ履修料として徴収します。
【注意】
- 履修料および聴講料の総額が、当該年度第1年次の「授業料および教育充実費の合計額」を超えるときは、その額にとどめます。
- 本学出身者ならびに前年度から継続の履修生が出願する場合の登録料は2分の1とします。
- 学期をまたがって履修する場合、登録料は重複して徴収しません。
- いったん納入した試験料、登録料、履修料は返還しません。ただし、正規学生の登録がなかったため休講になった場合はこの限りではありません。
- 当該年度に科目等履修されている方が、秋学期開講科目の履修を追加で希望される場合、秋学期出願期間に改めて出願手続を行ってください。ただし、「科目等履修願」以外の書類および登録料は不要です(履修試験料は必要となります)。
- 教職課程の履修には、教職課程登録説明会に出席し、課程登録料(30,000円)の納入と課程登録票の提出が必要です(前年度より継続の科目等履修生および学部・大学院在学時から継続して教職課程を履修する卒業生は除きます)。
- 教育実習・博物館実習・図書館演習等で、履修料とは別に実習・演習費を必要とする科目があります。
Ⅲ.その他
- 科目等履修生は、免許・資格関係科目以外の科目のうち、聴講可能な学部科目であれば、聴講することができます。
- 法学部の科目等履修生が、免許・資格関係科目以外の法学部科目を聴講する場合、聴講試験料および聴講登録料は徴収しません。
- 前年度から継続して科目等履修を希望する場合でも、毎年度改めて前述の手続が必要です。
- 必要な場合には「科目等履修生証明書」を発行しますが、「通学証明書」や「学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)」などの発行はできません。
- 免許・資格取得のための科目等履修によって修得した単位は、在学時の大学の卒業単位として換算または認定できません。
- 科目等履修した授業科目について単位を修得したときは、願い出により証明書を交付します。
- 科目等履修生は図書館を利用することができます。
- 科目等履修生としての在籍期間は4月1日から翌年3月31日までとします。ただし、春学期開講科目のみ履修する者は4月1日から9月20日まで、秋学期開講科目のみ履修する者は9月21日から翌年3月31日までとします。なお、科目の履修期間は、当該科目の開講期間とします。
お問い合わせ | 今出川キャンパス教務センター(法学部・法学研究科) TEL:075-251-3511 免許資格課程センター事務室 TEL:075-251-3208 資金課 TEL:075-251-3150 |
---|
神学部 文学部 社会学部 法学部 経済学部 商学部 政策学部 文化情報学部 理工学部 生命医科学部 スポーツ健康科学部 心理学部 グローバル・コミュニケーション学部 グローバル地域文化学部 |