以下、本文になります
第142号
第142号目次
第142号|2016.10
<目次>
新島襄の言葉 | ||
---|---|---|
新島襄の言葉[PDF 215KB] | ||
If I teach again, I will pay a special attention on the poorest scholar in the class. If I could do that, I believe, I can be a successful teacher. |
桜井 希 (中学校・高等学校教諭) |
表紙裏 |
グラビア |
---|
グラビア[PDF 3.3MB] |
◇大学◇ |
同志社京田辺会堂に大阪府知事賞/デルタ航空、同志社大学の留学プログラムを支援 |
◇女子大学◇ |
京料理食事マナー体験 |
◇中学校・高等学校◇ |
エンパワーメントプログラム |
◇香里中学校・高等学校◇ |
カタルパ(アメリカキササゲ) |
◇女子中学校・高等学校◇ |
希望館「宗竹庵」茶室披き |
◇国際中学校・高等学校◇ |
スーパーグローバルハイスクール(SGH)活動報告会開催/アラバマ州高校生との交流 |
◇小学校◇ |
なかよし遠足 |
◇国際学院◇ |
初等部:京都コンサートホール大ホールでの合同音楽会/国際部:DISK Fair |
◇幼稚園◇ |
学年を超えたふれあい |
私の志 | ||
---|---|---|
私の志[PDF 777KB] | ||
遊園地の可能性を信じて 21世紀にふさわしいアミューズメントパークを |
岡本敏治さん | 4 |
書を世界の美術に 書を通じて人や社会に働きかける |
川尾朋子さん | 6 |
特集 | ||
---|---|---|
特集:座談会 熊本地震 ─同志社はいま何ができるか─[PDF 904KB] | ||
座談会 熊本地震 ─同志社はいま何ができるか─ |
木下智夫/水谷嘉浩/越川弘英/上田雅弘 | 8 |
特集:同志社ゆかりの地の建造物等に対する支援金【熊本地震 同志社ゆかりの地 基金】[PDF 341KB] | ||
同志社ゆかりの地の建造物等に対する支援金 【熊本地震 同志社ゆかりの地 基金】 |
21 |
私の研究・私の授業 | ||
---|---|---|
私の研究・私の授業[PDF 1.5MB] | ||
「スーパーマーケット」と「タコツボ」:イスラームをめぐる授業と研究の現状と展望 | 森山央朗 | 22 |
アクティブラーニングの試み | 伊藤高史 | 24 |
日本初!ゼミでNPOを運営し、マーケティングの力で社会を変える | 瓜生原葉子 | 26 |
心の教育の普及を目指して | 石川信一 | 28 |
都会小説を楽しむ | 風間末起子 | 30 |
良心を大切に、社会と自分をつなげて考える授業づくり | 長瀬拓也 | 32 |
同志社ナウ | ||
---|---|---|
同志社ナウ[PDF 2.3MB] | ||
同志社社友記贈呈式・総長賞表彰式 | 法人事務室 | 34 |
同志社大学赤ちゃん学研究センター 文部科学省「共同利用・共同研究拠点」事業スタート |
赤ちゃん学研究センター | 35 |
同志社大学天文同好会創立50周年記念特別展「新島襄の見た宇宙」 | 畑敏道 | 36 |
同志社女子大学史料センター常設展開設 | 大島中正 | 37 |
産学協同での駅づくり 旧礼拝堂の長椅子を設置 | 古城郷 | 38 |
同志社香里が育むもの ~体育祭を通して~ | 沼津里奈 | 39 |
「宗竹庵」茶室披き | 木咲利枝子 | 40 |
Enterprise Challenge 世界大会への取り組み | 西田喜久夫 | 41 |
紀行 | ||
---|---|---|
紀行[PDF 1.6MB] | ||
2度目、3度目のイタリアの旅のために ─イタリアの地方の魅力に触れる個人旅行の勧め─ |
石坂尚武 | 42 |
キャンパスの樹木 | ||
---|---|---|
キャンパスの樹木[PDF 855KB] | ||
メタセコイア | 宇治郷毅 | 49 |
建物案内 | ||
---|---|---|
建物案内[PDF 1.7MB] | ||
希望館(同志社女子中学校・高等学校)/アーモスト館(同志社大学) | 51 |
同志社の逸品 | ||
---|---|---|
同志社の逸品[PDF 1.4MB] | ||
デントン愛用の家具 | 大島中正 | 53 |
レクチャー | ||
---|---|---|
レクチャー[PDF 910KB] | ||
同志社フェア in 熊本 記念講演会 鼎談:「熊本バンド」を語る |
湯浅康毅/内村公春/石川立 | 55 |
同志社中学校・高等学校父母の会 父母のつどい2015 「あきらめない」児童虐待を無くすために宇宙へ向かう |
植松努 | 66 |
特別寄稿 | ||
---|---|---|
特別寄稿[PDF 1.5MB] | ||
クリスマス・ツリーものがたり─地上の星 @同志社─ | 本井康博 | 74 |
同志社クローズ・アップ | ||
---|---|---|
同志社クローズ・アップ[PDF 2.5MB] | ||
スポーツと良心─知・徳・体の調和を目指して | 小原克博 | 82 |
公共CMの制作と新しい学びのカタチ | 森公一 | 84 |
アジアものづくり授業交流プロジェクト | 沼田和也 | 86 |
同志社香里のPBL(プロジェクト型学習) | 藤井宏樹 | 88 |
「数学1泊研修会の取り組み」~高1WR数学の試み~ | 中村久美子 | 90 |
新刊紹介 | ||
---|---|---|
新刊紹介[PDF 1.5MB] | ||
新島襄と明治のキリスト者たち―横浜・築地・熊本・札幌バンドとの交流 | 本井康博 著 | 92 |
すてたもんじゃない―同志社大学チャペル・アワー・メッセージ | 越川弘英 著 | 92 |
個人を幸福にしない日本の組織 | 太田肇 著 | 93 |
越境する「二世」─1930年代アメリカの日系人と教育 | 吉田亮 編著・物部ひろみ 他著 | 93 |
公共訴訟の救済法理 | 川嶋四郎 著 | 94 |
ターミナルから荒れ地へ―「アメリカ」なき時代のアメリカ文学 | 藤井光 著 | 94 |
伝統主義と文明社会―エドマンド・バークの政治経済哲学 | 小島秀信 著 | 95 |
『しのびね物語』注釈 | 岩坪健 著 | 95 |
韋君宜研究―記憶のなかの中国革命 | 楠原俊代 著 | 96 |
信頼学の教室 | 中谷内一也 著 | 96 |
愛と経済のバトルロイヤル─経済×文学から格差社会を語る | 佐伯順子 他著 | 97 |
歴史のなかの社会国家─20世紀ドイツの経験 | 川越修 他編著 | 97 |
「弱さ」の向こうにあるもの─イエスの姿と福祉のこころ | 木原活信 著 | 98 |
近代日本のユダヤ論議 | 宮澤正典 著 | 98 |
〈お受験〉の歴史学─選択される私立小学校選抜される親と子 | 小針誠 著 | 99 |
新大学長紹介 | |
---|---|
新大学長紹介[PDF 931KB] | |
99 |
お知らせ | |
---|---|
お知らせ[PDF 715KB] | |
ハリス理化学館同志社ギャラリー展示ご案内 | 100 |
新島旧邸公開のお知らせ | 101 |
新たなる息吹 同志社女子大学 京田辺キャンパス30年の歩み | 102 |
編集後記 | |
---|---|
編集後記[PDF 171KB] | |
103 |
同志社の一貫教育体制 | |
---|---|
同志社の一貫教育体制[PDF 300KB] | |
104 |
最新号 講読お申し込み・ご意見ご感想 バックナンバー一覧 |
お問い合わせ |
同志社大学 広報課 TEL:075-251-3120 |
---|